敬老の日は実家へけいろう(かえろう)!おすすめの過ごし方は?

育児・子育て
スポンサーリンク

9月の祝日と言えば「敬老の日」。

敬老の日はおじいちゃん、おばあちゃんに会いに出かけて家族と過ごすととても喜ばれますよね!

2017年、実家での敬老の日のおすすめの過ごし方を紹介します。

 

敬老の日は孫の顔を見せに家へけいろう(かえろう)!

思いっきりのダジャレですが・・・(笑)

 

敬老の日はどう過ごすかもう決めましたか?

 

いつもはプレゼントを贈るだけだった人も今年は実家に帰って一緒に過ごすのはいかがでしょうか。

 

両親にとっては孫の顔を見ることが何よりのプレゼントですよね。

 

敬老の日のおすすめの過ごし方を紹介します。

 

2017年の敬老の日は?

 

敬老の日は国民の祝日であり、毎年9月の第3月曜日です。

 

2017年の敬老の日は9月18日(月・祝)です。

 

遠方の人は帰省するのが難しいかもしれませんが敬老の日は3連休になりますよね。

 

ですから、うまく予定を立てるとゆっくり過ごせますよね^^

 

家族で集まってお祝いしよう!

[ad#co-2]
[ad#co-5]

お祝いといっても大したことをするわけじゃなく、家族が揃って孫と一緒の時間を過ごせるだけで十分だと思います^^

 

ですがせっかくならいつもは行かないようなお店に食事に出かけるのもいいですよね!

 

食事に出かける

家族が集まったので、奮発して普段は食べに行かないようなお店へ食事にでかけましょう!

 

ホテルなどに入っているお店には敬老の日のスペシャルメニューやディナーコース、ランチコースがあったりします。

2017年「敬老の日の特別プラン」がある関東のホテルレストラン
2017年の敬老の日は9月18日(月・祝)です。敬老の日は家族が集まって一緒に食事に行くのもいいですよね。 敬老の日限定のお得なプランが用意されたホテルレストランをご紹介します。

 

ホテルに小さい子供と行くなんて・・・と思いがちですが、ホテル内のレストランや飲食店こそ小さい子供が快適に過ごせるような個室やサービスが整っているので子連れでも安心して過ごせます^^

 

子育て世代は豪華に食事をするということをためらってしまいがちですが敬老の日こそいつもは行けないお店でゆっくり美味しい食事を楽しみましょう。

 

断捨離や掃除のお手伝い

敬老の日はいつもは両親だけでは手が届かないようなところの掃除の手伝いや、断捨離など両親世代はなかなかモノを捨てられなかったりするのでお手伝いして家をスッキリさせてあげるのもおすすめです。

 

我が家でも帰省の度に断捨離の手伝いをしているのですが、最初はためらってなかなか捨てられなかった物も一緒にやっていると捨てる感覚がわかり、自分でもできるようになったと母から感謝されたことがあります。

 

また、孫からの、「おそうじ券」や「おてつだい券」など子供の頃によくやった手作り券をあげるのは喜ばれますので孫からプレゼントするといいですね!

 

防災準備を整えてあげる

今年、私は両親の実家の防災グッズを整えようと思っています。

 

このご時世、何が起きるかわかりませんよね・・・

 

自然災害も多いですし、北朝鮮の問題も高まっています。

 

何かが起きた時に慌てずにいられるように、両親の家にもしっかりと防災グッズが揃っているか確認しておきましょう!

 

防災グッズとして必要なものはこちらに載せてあります

災害時の備えはOK!?子供がいる家庭の防災グッズに必要なものとは?
小さい子供がいる家庭は普段の防災グッズよりも用意しておかなければいけないものが増えますよね。 一般に必要とされているグッズにプラスして小さい子供がいる家庭で用意しなければいけないグッズを挙げておきます。

 

両親の家での確認作業
1、必要なものが必要なだけ揃っているか。
2、すぐに使えるものがわかりやすい場所に置かれているか。

1は両親世代は避難の際の持ち出しグッズでそんなに重たいものを持てなかったりしますよね。

 

なるべく軽いリュックを用意するなど、必要なものが変わってきます。

 

また薬など欠かしてはいけない必須物も予備として用意できているか確認してあげると安心です。

 

2は懐中電灯や持ち出しグッズがわかりやすいところに置かれているかどうかの確認をしてあげましょう。

 

そして、両親との連絡方法もこの時に確認しておくと安心ですよね。

 

スマホが使えるならtwitter※などにアカウントを登録してあげると安心ですが使い方がわからないことが多いですよね・・・

 

※東日本大震災の時、スマホや携帯など通信機器の連絡は混線して不通だったのですが、twitterだけは使えました。

その場合は電話で安否確認ができるのでそこに連絡できるように教えてあげていると安心です。

 

他にも避難時は両親はどこに行くのかなど確認しておき、私たちが把握しておくことも大事です。

 

この機会にどんな状況になっても安否確認できるように家族で決めておきましょう!

 

まとめ

2017年の敬老の日は9月18日(月・祝)です。

 

歳を重ねれば重ねるほど、人とのつながりや家族の存在が有難かったりしますよね。

 

敬老の日には孫を連れて家族が揃うことが最大のプレゼントになるのではないでしょうか^^

 

家族みんなでホテルなどに入っている飲食店で豪華にお食事もおすすめです。

 

ホテルなどに入っているお店には敬老の日のスペシャルメニューがありますし、小さい子供がいても大丈夫なように個室やサービスが整っています。

2017年「敬老の日の特別プラン」がある関東のホテルレストラン
2017年の敬老の日は9月18日(月・祝)です。敬老の日は家族が集まって一緒に食事に行くのもいいですよね。 敬老の日限定のお得なプランが用意されたホテルレストランをご紹介します。

 

また、敬老の日に帰省したら、いつもはできないような部屋の掃除の手伝いや断捨離のお手伝いもおすすめです。

 

そしてこの機会にぜひ、両親の家の防災グッズが十分に整っているか避難場所や安否確認の仕方など大切なことを確認しておきましょう。

 

お出かけにはこちらがおすすめです!

2017年!夏休みや雨の日も子供と祖父母と3代で楽しめるスポット
暑い日はなかなか外で長時間遊べません。 動きたい!遊びたい!盛りの子供にもってこいの施設がよみうりランド内にあるのを知っていましたか? 「グッジョバ!!」 他にはどこにもない体感型アトラクションがおじいちゃんやおばあちゃんにもウケてると話題なんです☆

[ad#co-2]

[ad#co-5]

 

人気ブログランキング

コメント