フィンランドのベビーボックスに驚愕!無償でこんなに!?日本でも買えるの?

育児・子育て
スポンサーリンク

フィンランドでは赤ちゃんが産まれる家庭に無償でプレゼントされる 

ベビーボックス♪ 

 

出産後一年はその中に入っている50種類の育児グッズで過ごせるというらしいから本当に驚き☆

 

そのベビーボックスが日本でも購入可能になり、購入者が増えてきました!

 

その気になるベビーボックスの中身と実際に使った人の感想を見てみたいと思います。

[ad#co-2]

[ad#co-4]

世界一幸せな子育てができるフィンランド

世界一幸せな子育てができると言われるフィンランド。

 

小学校から大学までの教育費は無料で、待機児童も存在しないんだそうです。

 

そして誰でも平等に教育が受けることが義務なんだとか。

 

社会保障制度が充実

フィンランドには様々な子育て支援の手当や休業制度があります。

 

「最も男女が平等に近い国」調査で世界2位となったフィンランドは女性の80%以上がフルタイムで働いています。

 

男女問わず、3年間の育休を取得することができ、その後職場に復帰できる権利があります。

権利ですよ!権利!

 

また、母親と父親のどちらが休んでも構わない「親休業」や、父親の育児を促進するための「父親休業」の制度も整っていて、父親休業の取得率は8割にもなります。

 

フィンランドにはイクメンという言葉はなく、男性が子育てをするのは当然視されているといって過言ではありません。

 

「手伝う」のではなく父親として主体的に子育てをします。

 

また、たとえ離婚・別居しても、親権を両方で持つことが多く、元パートナーと可能な限り協力し子育てについての親責任を果たすことが奨励されています。

 

 

フィンランドの保育制度

フィンランドでは1973年に保育園法ができ、全ての子どもたちに保育施設を用意することが自治体の義務になりました。

義務というのがすごいですよね!

母親の就労有無に関わらず誰もが保育園に入れるという主体的権利が子どもに与えられました。これによって自治体は保育場所を24時間確保する責任があり、たとえ夜間保育や特別支援が必要な子どもにも安くて良質なサービスを提供することが義務付けられました。

これを日本でするとなったら保育士不足が問題とされるでしょうね・・・

 

ベビーボックス

出産に際し、社会保険庁事務所から支給される母親手当のひとつであるベビーボックス。

 

母親手当そのものには、第1子140ユーロの現金支給またはベビーボックスの二つの選択肢があります。

 

現在だと140ユーロは日本円で約17,000円ぐらいですから、約6万円もの育児グッズが入ったベビーボックスの方がお得と言えるでしょうね。

 

ですのでほとんどの家庭、特に第1子を迎える家庭ではこのベビーボックスを選択するそうです。

 

このベビーボックスは生まれてくる子ども全員への、社会からの分け隔てない祝福と歓迎のシンボルとなっているそうです!

 

気になるベビーボックスの中身

中身をパッケージする時の動画がありますのでこれをご覧なるとよくわかると思います。

動画が見れない方にはこちらの写真でご確認ください!

ものすごい充実してますよね!

 

日本でも買えるよ!

 

数年前から日本でも通販できるようになったこのベビーボックス。

 

通販できる種類は2種類。

 

オリジナル版ムーミン版。

 

北欧生まれのキャラクター、ムーミンがデザインされているものはムーミンファンなら絶対に欲しいボックスですよね☆

中身はこんな感じです☆

 

エビちゃんもフィンランドの知人からプレゼントされたことがあるとブログに載せていました。

 

日本から買えるサイトはこちらFINNISH BABY BOX

 

気になるお値段

 

オリジナル版→54,000円

ムーミン版→69,000円

だそうです。この中身でこの値段ならお得ですよね♪

 

日本で購入した人の感想

 

今週の月曜日から37週に入り、いよいよ正産期! 会える日も近いね。 だいぶ前に届いたベビーボックスの中身、ムーミンだらけで整理しながらうっとりしちゃう…(*´ω`*)💕 #出産準備#37週#正産期#ムーミン#ベビーボックス#北欧#うっとり#子ども服#37w3d#マタニティ#そわそわ#finishbabybox#moomin#cute

ともさん(@9_co)がシェアした投稿 –

2017/1/31 フィンランドから待ちに待った物きたーーー\(^^)/ フィンランドの妊婦さんこんな良いもの国からもらえんのか。 羨ましいな~ 写ってないけど、服が入ってたでっかいボックスはベッドにもなる。 ムーミンverとフィンランドブランド物の二種あって、ムーミンかわいいけど、ユニクロでもロンパースとかは買えるので(柄の可愛さちがうけど)フィンランドブランドの方頼んだ♪ かわいすぎる! もう思い残すことはない笑 明日入院してぽーんと産んできま~す\(^^)/ #フィンランド#マタニティボックス#finnishbabybox#北欧#ベビーボックス#予定日から8日すぎた

harukakoma2daさん(@dosankoharuka)がシェアした投稿 –

お値段がちょっと高い?という意見も他の口コミを見ていて若干ありましたが、二様の充実さをみてもほぼ問題なさそう^^

 

個人的にはプレゼントで送るのが一番喜ばれそうだなと思いました!

 

他の人とかぶらない出産プレゼントをお探しの方におすすめです☆

 

こちらもおススメ

お腹のポケットで赤ちゃんも安心!?個性的な出産祝いにもなるTシャツ!
赤ちゃんを抱っこする時に使うのは抱っこ紐だったり、スリングだったり。 その抱っこ紐や、スリングすら装着しなくても赤ちゃんと密着できるアイテムがあります。 どんなものか見てみましょう!

まとめ

世界一幸せな子育てができるというフレーズがとにかく気に入りました!

こんな記事も書いています

北欧の子育ては世界一!?幸福度が高い国から学ぶ子育てのヒント
世界幸福度ランキングのTOP10内に多く入る北欧。 北欧の子育て事情はどうなっているのでしょうか。 日本とは違う子育てを知ることで、視野が広がり、現在子育てにおいて抱えている不安や悩みも解消されるかもしれませんね。

こんな風にはっきりと言える国には一度訪れてみたいですね^^

日本がそう言えるようになるには様々な問題を一つずつ改善していかなければならないでしょうが、いずれそう言えるようになるまで私もできることから少しずつ変えていきたいと思いました。

この記事を書いていて少し幸せになれた気持ちを忘れずに!

ベビーボックスは受け取った人が子育ての楽しみを前向きにとらえられる素晴らしいプレゼントなんでしょうね。

本日の記事はこちらを参考にさせてもらいました。

フィンランドの子育て支援

坂根シルックさんフィンランド流の子育てと働き方

[ad#co-2]

[ad#co-5]

 


 

人気ブログランキング

コメント