育児・子育て

育児・子育て

[2018]子連れで楽しめるクリスマスイベントは!?すみだ水族館がおすすめ?

クリスマス期間は子供も大人も楽しめるように、施設やテーマパークでいろんな企画がされています。その中でも水族館は子供が大好きな場所ですよね。クリスマス限定で行われている水族館で開催されているイベントを調べてみました。その中でも特に子供が喜びそうなイベントを開催しているすみだ水族館を取り上げてみたいと思います。
2019.05.07
育児・子育て

2018年クリスマスは親子でお台場で感動する!?子供と楽しむイベント盛り沢山!

そろそろ、年末のことを考える時期になりましたね!年々、各地のテーマ―パークやショッピングモールなどクリスマスの時期は華やかな演出が施されるようになってきました。とは言っても子連れでそんなにたくさん行けるわけではないので、ちゃんと厳選して大切なクリスマスを子供と一緒に楽しみたいですよね^^子供と一緒でも十分に楽しめるスポットについて見ていきたいと思います。
2020.09.02
育児・子育て

2歳の誕生日やクリスマスプレゼントにおすすめなのがストライダーな理由は!?

子供への誕生日やクリスマスプレゼントって何をあげようか悩みますよね。プレゼントしてくれたけれど遊んでくれなかった・・・という経験はきっとあると思います。また、せっかくの誕生日やクリスマスプレゼントなどのイベントにあげるものを失敗したくないと思う親御さんも多いと思います。ですが、子供がまだ小さい内は何に興味を示すかはわかりません。親がこうなって欲しいと思う子どもへの期待を少しはプレゼントに託してもいいのかなと個人的には思います^^親が子供にあげたいプレゼントにもたくさん候補はありますが、2歳の誕生日やクリスマスにはストライダーをおすすめしたいと思います。
2019.05.13
スポンサーリンク
育児・子育て

子育ての悩みも解消?親子で楽しめる演劇鑑賞のメリットとは?

日本全国、365日、どこかで必ず行われている演劇。主に演劇と言うのは静かに座って鑑賞するものという認識があるので小さい子供を連れて出かけることには躊躇してしまいがちです。ですが、最近では親子室のようなものが設けられていてそのスペースで親子で観劇できる劇場もたくさんあるんですよ!そして、演劇鑑賞というのは子供にとってはメリットしかない!と言われています。子供にとってどんなメリットしかないのか詳しく見ていきたいと思います。
2019.05.07
育児・子育て

【2020年】おすすめ厳選おせち料理!口コミで人気は有名料亭?

おせち料理は最近では通販で手軽に頼むことが多くなりました。その理由は美味しくて意外に安いからだと思います!手作りすることは子供がいる私たち世代には大事な事でもありますが、お正月ぐらいは美味しいおせち料理を通販で頼むのもおすすめです^^年末年始ぐらいは家族でゆっくり過ごしたいですよね!その為にも美味しいおせち料理を通販しましょう!
2019.12.19
育児・子育て

関東や特に東京で子供と一緒に栗拾いができるおすすめの農園は!?

味覚の秋!栗拾いの時期が近付いてきましたね。栗拾いは9月中旬から始まる農園が多いですね。今日は関東や特に東京で子供と一緒に栗拾いができるおすすめの農園をピックアップしてみたいと思います。
2019.05.07
育児・子育て

チームラボ、お台場は規模が違う!?行ってきた感想と混雑状況を報告!

2018年6月21日にオープンした「EPSON teamLab Borderless~チームラボボーダレス~」。オープンから約3ヶ月で来場者数50万人を突破したという大注目のデジタルアートミュージアムです!そのチームラボに7月15日に行ってきました!暑いこの3連休の真ん中に行ってきた感想や混雑状況などをレポートしますね!
2019.05.21
育児・子育て

子供の花粉症は2歳・3歳から始まる!?原因や予防対策は?発症したらどうする?

最近では子供の花粉症は低年齢化が進んでいて早い子供では2歳・3歳から発症するのだとか・・・なぜ、そんなに低年齢化が進んだのか?また、自分の子供が小さい内に発症しないようにできる対策はあるのか?そして、もし発症してしまったらどうすればいいのかなどを見ていきたいと思います。
2019.05.07
育児・子育て

子供が祖父母になつかない!?自分の実家への帰省が逆にストレスに!?

お正月、お盆、大型連休・・・自分の実家への帰省。のんびりしたくて帰省したいと思って行ったのに、子供が祖父母になつかなくて結局はのんびりできない・・・なぜ、子供は祖父母になつかないのでしょうか。
育児・子育て

男女脳の違いを利用して子供の可能性を効果的にアップさせる方法とは!?

男の子と女の子では脳の構造が違うので、得意な事やできないことも全然別なんですね。でもそれを理解して、子供の可能性をうまく引き出してあげればそれが強みになります。 男女脳の違いを知って子供の能力を上手に伸ばしてあげましょう!
2017.10.17
スポンサーリンク