5月病の症状が子供にも現れる?対策と対処法を知ろう!

育児・子育て
スポンサーリンク

出会いと別れの季節が来ましたね。今年ピカピカの小学生になるというお子様をお持ちの親御さんも子供の成長にワクワクと不安を兼ね備えていらしゃるかと思います。

子どもたちも小学生になることをとても楽しみにしていらっしゃるでしょう。

ですが、楽しみが多ければ多いほど現実とのギャップに心がついていかないこともよくあります。社会人の1年生にもよくありますよね。5月のゴールデンウイークを明けに仕事に行けなくなることがあります。

そうです、5月病。この症状が幼児や小学生にも表れるって知っていましたか?もしも我が子がそうなったら?今日はその5月病のことをピックアップして、症状や、対処法など見ていきたいと思います。

[ad#co-2]

5月病

そもそも5月病って何でしょうか?5月になるとよく聞かれるますよね。

新入生や新社会人の方は4月に新しい環境で、期待と緊張で張り詰めた1か月を過ごしますよね。その時はストレスなく新しい環境を楽しいんでいるのですが、5月の大型連休で休んだ後に張りつめた糸が切れたように一気にストレスに襲われ、自分のキャパシティでは対処できなくなってしまい、身体的にも精神的にもバランスを崩しやすくなってしまうことを言います。

「5月病」自体は医療用語ではないらしくはっきりした定義や概念もないようなんですね。で、その「5月病」が新入園児や新1年生にも見られるとのことです。

5月病の症状

症状には精神的な症状と身体的な症状があります。

精神的な症状

  • 投げやりになる。
  • 元気がない。
  • 一人になりたがる。
  • 幼稚園や学校に行きたがらない。
  • ぼーっとしていることが多くなった。
  • すぐにイライラして八つ当たりするようになった。

身体的な症状

  • 朝、自分で起きることができなくなる。
  • 頭痛やめまいを訴える
  • 食欲がなく、食べる量が減っている
  • 疲れやすく、ゴロゴロしていることが多くなった
  • 表情が暗く、目に輝きがない。

原因

新しい環境

大人でも、新しい場所や事柄に適応するには大きなパワーが必要になってきますね。「がんばらなくては」「うまくやらなくては」「早く慣れなくては」という気持ちばかりが先走って、現実とのギャップに疲れてしまいます。

その経験によってやる気がなくなってしまうのです。それは過度のストレスを溜め込んでしまうこととなります。新生活が始まったことによって及ぼされる影響は、大人が思うより子供にとっては多きなものなのです。

完璧主義な真面目な性格

完璧主義で真面目な性格の子は「~しなければならない」と自分を追い込んでしまい、余計にストレスをかけやすくなります。

このタイプの子供は日ごろからストレスがかかりやすい性格なので、うちの子は?と思い当たる節があれば注意してみてください。

元の生活に戻れない

連休中、不規則な生活をしていると悪循環になります。連休明けの生活に戻れない、学校や園に行きたくないと精神症状や身体症状が出やすくなります。

対策

子供が悩んだり、疲れたりしている姿を見るのは、親として本当に辛いものです。今は何ともないかもしれませんが、人知れずストレスをため込んでいるかもしれません。深刻な状態になる前に子供の気持ちに沿った対処法を知っておきましょう。

対処法

[ad#co-2]

子供の話を最後まで聞いてあげる。

慣れない新生活で、子供なりの愚痴や不安もたくさんあると思います、まずは、子供の気持ちに寄り添ってあげましょう!

子どもの話に意見したり、諭したりするのではなく、とにかく聞く姿勢に徹すること。

途中で話を遮ったり、家事の片手間に聞いたりするのではなく、身体をお子さんに向けて「うんうん!」と肯定的なあいづちをはさむようにすると、お子さんも話しやすくなります。

そして聞くときには、無理強いしないようにしましょう!

「どうしたの?」と聞いたところで、すぐに教えてはくれないかもしれません。子どもが「別に」「ほっといて」と言ったとしても、とがめたり、問い詰めたりするのは逆効果です。子どもが話す気持ちになったら、とことん聞いてあげればいいと思います。

また、「頑張って」という言葉も追い詰めてしまいます。子供はすでにがんばっていますから「頑張って」ではなく「よくあることだよ」「無理しなくていいよ」と言ってあげてくださいね。

積極的に身体を動かそう!

心と身体はつながっています。心がついていかないときはまず身体から動かす!というのもとても効果があります。

コミュニケーションの一環としても、休みの日や放課後に、マラソンやキャッチボールなどサイクリングなど親子でできるスポーツをしてみてはいかがでしょう。汗を流せばストレスが発散できますし、何より気分がリフレッシュするはずです。

積極的にスキンシップを取ろう!

小学生も後半になってくるとスキンシップは恥ずかしくて嫌がるかもしれません。手をつなぐ、はぐするというスキンシップができる子供には積極的にこれをやってあげてください。それが少し難しい子どもには一緒にゲームする、一緒に料理するなどでも、子供との距離が縮まり、気持ちが安定してきますよ。

規則正しい生活を送る

変化やストレスに負けない健やかな心と体を育むためには、規則正しい生活習慣を身につけることが大切ですね。

きちんと1日3食を食べ、毎日決まった時刻に寝る習慣づくりをしましょう。大人も新生活が始まったばかりの時は子どものペースに合わせて子供が早く寝やすい環境をつくるようにしてあげてください。

 

まとめ

いかがでしたか?5月病というのは本来、5月によくみられる症状であった為にこのような名前がつけられましたが、今は1年中いつでも5月病のような症状が子供にみられるかもしれません。

子供からのSOSを見逃さないようにするためにも対処法で挙げた4つを日ごろから実践してみてください。

私ももっともっと子供との時間を作るために一緒に料理をしたいと思います。小さな子供でもできる餃子作りの記事も合わせて読んでみてくださいね。もちろん一緒にたくさん遊びも♪

今日も最後まで読んでいただいてありがとうございました。

[ad#co-2]

 

 

 

 

コメント