今年も5月から暑い日が続いていますね。
梅雨に入れば湿度が高くなり、熱中症が心配になります。
初めての夏を迎える赤ちゃんは身体が暑さになれていないので熱中症にかかるリスクが高くなっています。
既に暑い日が続いていますので今からしっかりと対策をしていきましょう!
赤ちゃんの熱中症の症状は?
赤ちゃんは体温調節機能が未発達なので熱中症にかかりやすく、初期症状を見逃して対処が遅れると重症化してしまう危険性もあります。
初期症状
・顔が赤い
・機嫌が悪い
・抱っこすると身体が熱い
・たくさん汗をかいている
・普段より母乳やミルクを飲みたがる
・ぐったりしている
・泣き声が弱々しい
・泣いているのに涙がでていない
・おしっこの色が濃くて、少ない
・唇の色が悪く、乾燥している
・手足が冷えている
・目がうつろになっている
・大泉門(頭頂部)が陥没する
このような初期症状が現れたら重症化を防ぐための処置を取りましょう。
初期症状が現れた時の対処法は?
洋服のしめつけをゆるめ、足よりも頭の方が少し高くなる体勢で寝かせてあげます。
クーラーや扇風機などの風を直接体に当ててしまうと、赤ちゃんの肌から水分が蒸発しやすくなり、かえって脱水症状が悪化してしまうので避けてください。
一度に飲ませる量を多くしすぎると、吐き出してしまうことがあるので注意が必要です。
重症症状(危険な状態)
※至急救急車を呼びましょう!
・意識が朦朧としている
・失神している
・呼びかけても反応が鈍い
・呼吸が速い
・けいれんを起こしている
上記のような症状が現れている場合はかなり危険な状態。救急車を呼んで助けを求めましょう!
赤ちゃんの熱中症を予防するには?
熱中症の症状をみてきましたが、ではそうならない為にできることは何かを見ていきましょう!
1、風通しが良い服装をさせましょう
2、外出時は水分を携帯しこまめに飲ませましょう
一気に飲むとお腹をこわしてしまうので、こまめに取ることが大事です。
離乳食前の赤ちゃんは母乳やミルクで構いませんが、離乳食が始まっている赤ちゃんは外出時は飲み物を持ち歩くきましょう。
外出時や、体調が悪く脱水症状の恐れがある場合は、イオン飲料がよりよいでしょう。
赤ちゃんのイオン飲料も出ていますし、簡単に手作りもできますので用意しておくと良いですね。
(赤ちゃんの場合は手作り飲料も薄めに作ります。)
3、外出時は日陰を歩きましょう
外出は午前中や夕方など涼しい時間帯にします。
ベビーカーに赤ちゃんを座らせておくと、コンクリートから跳ね返ってくる熱を受けやすく、風通しも悪いので、熱中症のリスクが高い状態です。
ベビーカーの中に保冷剤が入れられるものもあるので上手に使いましょう。
![]() | ベビーカーシート 柔らかい保冷剤付き 洗濯可能 保冷 ベビーカー コンビ アップリカ エアーバギー マクラーレン グレコ にも使える 北欧 大柄デザイン (150ccx2パック)保冷シート 日本製 価格:3,999円 |
こちらは北欧柄がかわいいシートです♪
抱っこ紐で外出の場合は、赤ちゃんには帽子をかぶせる、親は日傘をさして歩くなど、直射日光を防ぎましょう。
![]() | 価格:4,968円 |
ベビーカーだけでなく、チャイルドシートや自転車にも使えるシートもあります!
4、室内ではエアコンや扇風機を上手に使って快適にしましょう
赤ちゃんが快適と感じる温度は
夏場:18~26度
冬場:20~23度
【快適な湿度】
約40~60%(約55%が最適)
エアコンの設定は外気温のマイナス5度以内が目安ですが、暑い日は25〜28度位に保ちましょう。
また、扇風機を直接当てないように壁に向けて回したり、カーテンなどで直射日光を遮る部屋作りも大切です。
5、車内に赤ちゃんを絶対に置き去りにしない!!!
寝ていて起こしたくない、エアコンがついているからといっても絶対に置き去りにしてはいけません。
まとめ
出典@pinterest
初めての夏を迎える赤ちゃんにとっては夏の暑さにびっくりですよね。
楽しい夏を送れるように親御さんがしっかりとケアしてあげてくださいね。
赤ちゃんの熱中症の対策と予防法
1、風通しが良い服装をさせましょう
2、外出時は水分を携帯しこまめに飲ませましょう
3、外出時は日陰を歩きましょう
4、室内ではエアコンや扇風機を上手に使って快適にしましょう
5、車内に赤ちゃんを絶対に置き去りにしない!!!
他にも暑さ対策としてこちらでまとめてあります。

コメント