3歳児健診で視力検査ひっかかった!子供の眼鏡に選んだのはアンファン!

育児・子育て
スポンサーリンク

最近は小さい頃から子供が眼鏡をかけていますね。

 

これは最近の3歳児健診で視力検査が行われて発覚することが多いから。

 

かくゆう、我が子も3歳から眼鏡っ娘。眼鏡がない生活はあり得ないほど顔の一部となっています。本人も、親も^^

 

今日は同じく3歳児健診で視力検査にひっかかったお子様がいる親御さんに向けて書きたいと思います。

 

スポンサーリンク

3歳児健診で発覚するまでは親は気づかなかった!

出典@pinterest

3歳児健診の視力検査ですが、我が自治体は家庭でやるタイプのものでした。

 

紙に動物や果物などが書いてあるものを親が持って離れたところから何が書いているかを見て答えるという簡単な視力検査。

 

初めは、こんな簡単な検査でいいの~?楽勝でしょ~!

 

なんて思ってたら、びっくり!(;´・ω・)

 

我が子は全然見えなかったのです!

 

そこで初めて、目が悪いの!?本当に!?って思ったぐらいですからまさか我が子が3歳から眼鏡をかけるなんて思ってもいませんでした・・・。

 

そこで、健診で教えられた総合病院に行き、ちゃんとした視力検査へ。

 

結果は乱視性遠視というものでした。乱視が強い遠視。弱視に分類されます。

関連記事→子供が弱視と診断された!弱視の基本的知識と治療法

 

乱視はほとんど遺伝によることが多いらしく、夫が同じく小学生の頃から乱視で眼鏡をかけていたという事実もあってはっきりと遺伝だなと認識しました。

 

ですので、親御さんが小さい頃から眼鏡をかけていたという場合はお子様も同じく、視力検査でひっかかるということが多いようですね。

病院での診断後は・・・

 え!眼鏡ですか!?

出典@pinterest

診断で、遠視性の乱視と診断されて治療用眼鏡を早速作って来てくださいと言われました。

 

初めは「え!?眼鏡ですか?この子、眼鏡かけるんですか?」

 

ってまさかの展開に思わず聞き返しましたが・・・

 

そこできちんと説明してくれました。

 

  • 3歳から治療用眼鏡をかけて矯正した場合の治癒率は9割近く。視力は1.0以上になること。
  • 子供の視力が発達するのは9歳までが鍵でそれ以上はどんな治療を行っても視力は上がらないこと

 

つまり、子供の視力が上がるのは小学校の高学年ぐらいまでなので、早く発見して早めに治療を開始すればするほど、完治率が高くなるんですね。

 

というわけで早速、眼鏡を作りに行くことになります。

 

眼鏡の処方箋を持って我が子に合う眼鏡を作ってもらいに行くわけですが・・・

 

子供の眼鏡なんてこれまで見かけても「あ~もう眼鏡かけてるんだな~」ぐらいにしか思っていなかったので、全く意識していなかったのですが子供の眼鏡専門店もいくつかあるんですね。

子供の眼鏡選び

出典@pinterest

まずは近所によくある眼科の隣にある眼鏡屋さんから偵察に行きました。

 

子供が日常的に使う眼鏡なので大人みたいに丁寧に扱えるはずがなく、走り回る子供なので修理などすぐにお願いしやすいかなと思ったのが近所のメガネ屋さんにまず向かった理由です。

 

しかし、小さいお店はほとんど種類がない状態。子供眼鏡はコーナーにすらなってない場合がほとんどです。

 

これでは話にならんと、ネットで検索。

 

色々調べるとやはり豊富で様々な種類がありますが処方箋をもらっていますし、ネットで購入とはいきません。

 

子供の目にかけてみて初めて具合がわかるし、何より似合うか似合わないかは眼鏡選びに重要ポイントですよね。

 

そこで実店舗があってデザインも豊富な「こどもめがね アンファン」に行くことに決めました。

 

近所という程ではないですがそんなに遠くもないですし、行ってみて子供専用眼鏡のお店構えだったので、ここだ!と瞬時に思いましたね。

 

店内にも子供が溢れていました。

 

あ~本当に小さい頃から眼鏡をかけている子供って多いんだなと改めて思いました。

 

子供の眼鏡にはオグラ眼鏡のアンファンを選んだ!

子供の眼鏡には「オグラ眼鏡」さんのこどもブランドである「こどもめがね アンファン」に決めました。

 

「オグラ眼鏡」さんの店舗は全国にもたくさんありますが、行きたいのは「こどもめがね アンファン」と店舗名がついているお店です。

 

「こどもめがね アンファン」に行くとかなりの種類の中から眼鏡を選ぶことができます。

 

デパートの子供売り場でお店を展開している場合は種類も豊富ですし、安心できますよね!

出典@こどもめがね アンファン

店員さんも子供に慣れているので、子供の扱い方も上手!

 

3歳ぐらいの子供はこういうものがいい、人気があるのはこういうものだとしっかりと説明してくださいますし、丁寧な接客でとても有難かったです。

 

アンファンの子供眼鏡は大人のものと違ってフレームが広がるものを使っています。

 

ですので、子供も眼鏡をかける時にビヨ~ンと伸ばしてから眼鏡をかけるので始めはびっくりしました。

 

あ、めちゃくちゃ伸びるわけではないので勘違いしないでくださいね(;´・ω・)

 

ビヨ~ンは言いすぎでした・・・反省

こどもめがね アンファンの子供の眼鏡に対するこだわり

他のお店の眼鏡のことはわからないのですが、こちらのお店の子供眼鏡に対するこだわりを挙げておきますね。

出典@こどもめがね アンファン

☆耳にあたるところ

乱暴な扱いや動きによるゆるみを防ぐために、耳にあたる部分にに弾性素材を使用。

 

形状も複数あるので子供の適性に合わせて選ぶことができます。

☆鼻パッド

 

ずれない工夫として、2種類の鼻パッド形状があります。

 

PSC-001・・・つぶれない「鼻蝶タイプ」では、子供の鼻形状に合わせた高さと厚み。

 

PSC-002・・・クリングス足の純チタン材を1.3㎜φの特注の太さにすることで変形しにくくなり、しっかりと調整できるそう。

☆フレームの丁番部分

丁番部分は強靭で柔軟性に優れたβチタン材を螺旋状に曲げ加工することでバネの働きをし、装用時の圧迫感とフレームの破損を軽減します。

☆フレームのこだわり

日本人の顔は丸みがあるおにぎりのような形。

 

テンプルのコメカミ付近を外側に曲げる『ガルソン曲げ』にすることで、コメカミ部分を圧迫せずにいられます。

 

こんな感じで子供がかけやすいように工夫されていました。

種類が豊富な子供眼鏡

出典@pinterest

子供の眼鏡ってピンクとか赤とか緑や青などカラフルでかわいい色が多いです。

 

こどもめがねアンファンも様々な種類の眼鏡があって選ぶのが楽しいです!

 

個人的には茶色とか黒とか無難な色を選んでほしいな~とは思ってましたがやはりカラフルな色を選ぶんだろうな~と娘が選ぶのを眺めてましたら・・・

 

我が子が選んだのは流行のべっ甲!びっくり~!!!子供にしては地味ですがどんな服にも合うから有難いチョイスでした(笑)

1年後に選んだのはこれまた黒という…渋すぎる選択にびっくりしましたがこれもまた、どんな服にも合うので有難かった~

この黒は正面から見るとボーダーが透けるようになっていて子供の遊び心をくすぐる眼鏡でした^^

 

1年後に買い替えた理由は、視力が上がってきているのでレンズの度を変えるためでした。

 

また、治療用の眼鏡は国から補助金が出るのですが、1年後に眼鏡を作ってももらえます。

 

子供の視力はすぐに効果が出るので、視力に合わせてどんどん眼鏡を変えていった方が良いという配慮でしょう。有難いです。

 

再申請の場合、

5歳未満 補助金申請から1年以上経過が必要

5歳以上 補助金申請から2年以上経過が必要

 

と年齢によって違ってきますのでお気をつけください。

子供眼鏡のお値段は・・・?

 え?もう一度お願いします

出典@pinterest

子供の眼鏡の値段は?気になるところですが、高いです(笑)

 

夫の眼鏡が5つ買える値段!

 

国からの補助金が 37,801円まで出るということからもわかるように費用はかかります。

 

我が娘の眼鏡もオプションをなるべく低単価のものにしましたが、それでも5万円は超えましたね。

 

レンズの表面のコーティングや、ブルーカットなどたくさんのオプションをつけるので本体価格は2万円程なのですがトータルで5万円超えでした。

 

アンファンではないところで購入すればもしかしたらもっと安く抑えられるかもしれませんが補助金も出ますし、デザインもかわいいので我が家はアンファンの眼鏡で良かったと思っています。

 

娘の眼鏡は「なくてはならないものになった」

出典@pinterest

そんなわけで、3歳から眼鏡をかけ始めた娘ですが現在は5歳になりましたので眼鏡歴2年になりました。

 

娘は最初から眼鏡を嫌がる方じゃなかったので良かったのですが、嫌がるお子さんもいると聞きます。

 

子供にしたら確かに邪魔な存在ですよね・・・

 

でも、ほとんどの子供が慣れてしまえば視界がこんなにもクリアになるなんて!と気づくのでほとんどの子が自ら眼鏡をかけるようになるそうです。

 

娘もそうでした。なくても生活には不便なく、ある程度は見えるので最初は親が声を掛けるまで眼鏡をしなかったのですが、今では自分からです!

 

年齢を追うごとに細かな遊び(折り紙やハサミを使う)もやりたがるようになるのでそういう時に眼鏡をかけている時とかけていない時の違いをはっきりと実感するようでした。

 

まとめ

3歳児健診で眼鏡をかけなければいけないとわかって、突然のことにびっくりされる親御さんは多いと思います。

 

イメージ的には子供に眼鏡をかけさせるなんて、かわいそう・・・となりますもんね。

 

実際に我が子もよ~く言われます(笑)「こんなに小さい頃から眼鏡なんてかわいそうね~」って。

 

確かにちょっと不便でかわいそうとも思う時もありますが、外出先で寝てしまった時なんかは眼鏡邪魔そう~なんて思いますから。

 

でも、早期発見でほぼ視力が上がるなら眼鏡なんてかわいそう!じゃなく、眼鏡さんありがとう~!

 

って今は思います^^そして、娘も眼鏡がある自分の方が好き~と言っているくらいですから。

 

今はデザインもおしゃれなものが多いですし、ファッションで親がかけさせているぐらいですもんね!

 

眼鏡がおしゃれな時代で良かった~!

 

最初はちょっと抵抗があるかもしれませんが、きっとすぐに眼鏡に感謝できると思いますので安心して子供の眼鏡を選んであげてくださいね~!

 

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

スポンサーリンク

コメント