味覚の秋!栗拾いの時期が近付いてきましたね。
栗拾いは9月中旬から始まる農園が多いですね。
今日は関東や特に東京で子供と一緒に栗拾いができるおすすめの農園をピックアップしてみたいと思います。
東京で栗拾いができる農園は!?
子供からお年寄りまで楽しめる秋の味覚狩り。
9月に楽しめる栗拾いは子供が大好きなイベントの一つです。
東京でも子供と一緒に栗拾いが楽しめる農園はもちろんあります♪
この秋は子供と一緒に栗拾いにぜひ出かけてみてくださいね^^
子供と一緒に栗拾い!農園でのマナーとケガをしない為に必須の持ち物は?
栗拾いの収穫時期 9月下旬~10 月上旬(中部地方)です。
東京の農園では9月中旬から収穫するところがほとんどで農園によりますがほとんどが1週間くらいを目安に栗拾いイベントは終了してしまいます。
ですから栗拾いができる農園は予約制になっているところがほとんど!
特に東京は栗拾いができる農園が少ないので予約がすぐに埋まってしまいます。
8月中には予約開始する農園もあるので早目にチェックしましょう!
東村山市にある水田園
秋の味覚狩りがふんだんに楽しめる「水田園」。
東京都東村山市にあるこの「水田園」は栗拾いだけでなく、梨もぎ、柿狩りなどもできる秋の味覚を存分に収穫できる農園です。
こちらの農園の柿は完全無農薬栽培で「柿」があったりと子供にも安心な農園なんです^^
栗拾いは、一日3組限定の完全予約制(駐車場の関係)となっており、今年(2018年)は既に予約受付が始まっています。
秋分の日前後は既に予約で埋まっていますが、平日はまだ大丈夫です(2018年9月2日現在)
予約状況を知りたい方はこちらからどうぞ。
「水田園」のアクセスや予約方法!?
水田園のアクセス方法は、
住所:〒189-0011 東京都東村山市恩多町3-23-8
開園時間:10:00~16:00
施設HP:http://kazyu-mizutaen.server-shared.com/li-hiroi-shui-tian-yuan/
連絡先:042‐392-1708
駐車場のスペースが限られている為に1日3組限定とのことです。
ただ、近くに大型家電量販店がるそうなのでそこに止めるのもOKですね。
いずれにせよ、交通手段を予約の時に確認しておくのがベストです。
電車で行く場合は、西武新宿線久米川駅徒歩15分です。
予約方法は上記にある連絡先に「お名前」「携帯番号:「来園希望日」「人数」「交通手段」をお知らせくださいとあります。
そして、予約パスワードというのがあってとても意味深なメッセージのようなパスワードが書かれているのでHPからチェックしてください(笑)
基本的にHPを見ると予約状況や予約方法など書かれていますのでご覧くださいね。
料金や取れる栗の品種は!?
入園料は無料の「水田園」。
かかる料 金としては、品種に関わりなく1000円/1Kg 一律料金だそうです。
種類(品種)主に「利平」ですが「丹波」「筑波」も混植しています。
とのことですが、ここで栗の品種をちょっとチェックしておきましょう!
栗の品種を調べてみよう!
まず主に取れるという「利平」
出典@https://plaza.rakuten.co.jp/esuppletokyo/diary/200710200006/
日本を代表する栗の種類です。
中国栗と掛け合わせて生み出されました。
独特な形をしていて、粒がふっくらと丸く頭頂部には産毛がたくさん見られます。
実の肉質は粉質で強い甘味と香りがあり、「栗の王様」とも言われています。
鬼皮が固く剥きにくいのが残念。
渋皮煮に最適で、実はもろいのでシロップ漬けには不向き。
出典@https://kurasinomamechisiki.com/2014/09/kurinoshuruitohozonn/#i-2
また、別の記事にもこんな風に書かれていました。
ホクホクして普通の栗よりも甘く、とてもおいしいです。
シンプルなゆで栗で素材そのもののおいしさを味わうもよし、ひと手間かけて和洋のデザートを楽しむもよし。甘露煮にして冷蔵庫で保存しておけば、刻んで栗ようかんや栗蒸しケーキを作ったり、つぶして栗きんとんやマロンクリームにしたりと、いろいろ活用できます。
また、栗の渋皮には抗がん物質として注目されているタンニンが含まれているので、渋皮煮にするのもオススメです。
出典@https://plaza.rakuten.co.jp/esuppletokyo/diary/200710200006/
こういう記事を読むと益々行きたくなりますね^^
以前私がこのブログでも書かせてもらいましたが基本的には栗の食べ方は農園の方に聞くのが一番です!
子供と一緒に栗拾い!農園でのマナーとケガをしない為に必須の持ち物は?
また、上記の記事では子供と一緒に農園を訪れる際のマナーや持ち物なども書いておりますので行く前にぜひチェックしてからお出かけくださいね!
まとめ
・一日3組限定の予約制
・入園料は無料ですが、品種に関わりなく1000円/1Kg 一律料金
・子供と農園に行く際のマナーや持ち物をチェックしてから出かけるのがおすすめ
子供と一緒に栗拾い!農園でのマナーとケガをしない為に必須の持ち物は?
子供と一緒に行きたい東京でおすすめなスポット
チームラボ、お台場は規模が違う!?行ってきた感想と混雑状況を報告!
コメント