毎日の育児の中で子供をつい、たたいてしまった・・・どうしよう・・・
と悩んだことのある親御さんも多いのではないでしょうか。
親の感情で叱ってはいけないとわかっているのに、ついイライラ、カーッとなってしまう・・・。
なぜたたいてしまうのか、どうすればイライラしないですむのか。
このことについて悩んでいる親御さんの気持ちを少しでも楽になれるような記事を書きたいと思います。
[ad#co-2]
[ad#co-4]
誰にでもあること
子供を叩いてはいけないのについたたいてしまう・・・という親御さんは多いと思います。
今までに一度も叩いたことがない!という親御さんの方が少ないぐらいじゃないでしょうか。
ですが、叩くことは親にとっても気持ちの良いものじゃありません。
実際に叩いてしまったことで自己嫌悪に陥り、寝顔の我が子に謝ったり・・・
子供の寝顔の可愛さについ涙することもありますね。
こんな話は本当によく聞く話。
実際に私の友達にも言う事の聞かない息子を毎日叩いているという人もいます。
そのお友達は、学生時代からの友人でとても人気があって、頭が良い、良識のある人です。そして、誰にでも思いやりのある優しい人です。
それでも、子育てとなるとついついイライラして子供を叩いたり・・・
もし、今子供さんを叩いてしまうことに対して悩んでいる人がいたら、それは誰でも当たり前に起こる感情だと思って大丈夫!
自分だけがこんな感情を持ってしまうんじゃないか・・・と落ち込むこともあると思います。
子供に対して腹立ちや、かわいくないと思える日もあると思います。
でも、それは本当に普通の事。だから必要以上に落ち込まないでください。
そう!誰もが起こりうる感情だ!そう認識した上で、叩くことの子供への影響を見ていきましょう。
誰もが子供に対してイライラしたり、カッ―となってしまって子供をたたく!
それはいいことなの?みんなやっているの?気になりますよね。
叩かれた子供が受ける影響は?
出典@pinterest
叩くしつけによる悪影響
・体だけではなく心も痛む・心身の発達が遅れる・とても惨めな気持ちになる・攻撃性が強くなることが多く、お友達に暴力をふるうことが多い
(自分より強いものに暴力を振るわれると、自分より弱いものに暴力をふるう)・体罰を繰り返し受けている場合、心の傷が蓄積し、非行や犯罪に走る場合が少なくない・人に甘えることができなくなり、心を閉ざし、大人になってからも人の愛情を疑ってしまい、人を好きになれない場合もある・親に対する恐怖心や反抗心、憎悪が生まれる・大人になったとき、また、自分の子どもに対しても暴力的に育ててしまうことが多い・キレやすい大人になってしまう
叩いてしまいそう!そう思った時にすること
出典@pinterest
子供を叩いてしまうというのはほとんどが怒りの感情からくると言われています。
この怒りの感情をコントロールする方法にアンガーマネジメントコントロールというのがありますが、これが有効です。
怒りの感情はカッとなった6秒間だけで、この6秒間を我慢すれば感情的な怒りは静まるそうです。
・叩きそうになったら深呼吸をする・常に心の中で「叩かない」と唱えておく・「叩かない」と紙に書いて部屋に貼っておく・叩きそうになったら別の部屋に行くなど少し子どもと距離を置く
まとめ
出典@pinterest
子育ての悩みは誰にでもあるもの。ですが、子供をたたいてしまうという悩みは簡単に誰かに相談できるものではありませんよね。
そんな親御さんの為の1ページになるように書きました。
子供を叩いてしまいそうになった時には深呼吸して、その場から少しの間、逃げ出して、怒りの感情を落ち着けたなら・・・あなたはいつもの子供を大切に大切に育てている親御さんに戻れます。
きっと大丈夫です!!!
[ad#co-2]
[ad#co-5]
コメント