2019年4月から火曜日は「すりかえかめん」から「ガラピコにんじゃしゅぎょう」に変わりました。
大人気だった「すりかえ仮面」からの「ガラピコ忍者修行」このコーナーにはどんな見どころがあるのでしょうか?
この記事の内容
・ガラピコにんじゃしゅぎょうの見どころは「子どもがいろんな心持ちの自分と出会う」
・忍者のどの術が使われてるの?「犬走りの術」は本当にある忍術!
ガラピコにんじゃしゅぎょうの見どころは?
4月から火曜日のコーナーとして始まった「ガラピコ忍者修行」。
誠お兄さんと杏月お姉さんが担当のコーナーでそこに忍者コスのガラピコがメインで登場します。
ガラピコ忍者の忍者姿がかわいくて、グッズを期待する声が上がるほどです^^
そして、一人だけ選ばれた子供忍者が登場。
現在、選ばれた子供忍者はこのコーナーをテレビで見たことがないのでちょっと戸惑いがちですが、上手に出演していましたよ!
ガラピコ忍者修行の内容は?
このコーナーは「忍者修行で心と体を鍛えるでござる」というガラピコのセリフから始まります。

「忍者修行で心と体を鍛えるでござる」

ガラピコ忍者、今日の子供忍者でございます。

「修業は厳しいでござる、がんばれるかな」
返事は「はい」の代わりに忍者印を結びながら「ニンッ!!」
このポーズですね。

「忍者たるもの大きな川に行く手を阻まれても進まなくてはならぬ時がある」
ここまでがいつものオープニングで、そこから修業が始まります。
修業の内容は現在のところ、「川わたり」です。
・川の流れを読む修行・・・川が上にあがった瞬間にさささと川をくぐる
・川を犬走の術で登る・・・川に入って犬走の術で登ってガラピコにタッチする
この二つがコーナー内での「川わたり」の内容です。
そして、実際に犬走りの術というは忍法であるそうです!
忍者のどの術が使われてるの?「犬走りの術」は本当にある忍術!
抜き足、差し足、忍び足で有名な忍者の歩き方。
忍者の歩き方のイメージとしてはこっそり歩く「忍び足」だと思いますが、では、走り方はどんなものがあるのでしょうか?
忍者の独特の歩法である「足並み十法」はこっそり歩く技術と早く走る技術です。
・抜き足
・摺り足
・片足
・小足
・大足
・刻み足
・足り足
・狐走り
・犬走り・・・四つん這いで歩く
・ウサギ走り

川を犬走りの術でのぼるのだ!
ガラピコの言う犬走りの術は四つん這いで歩く方法となりますので、四つん這いで川を登るということなんですね。
実際に川を渡るときにはこの術は使われることはないでしょうが・・・(笑)
このコーナーには様々な意味が込められているんだということがわかりました!
監修していらっしゃる堀内亮輔さんがブログにて「ガラピコにんじゃしゅぎょう」をどのように監修したか披露してくださっています。
それを読むとまたコーナーの見方が変わってきますよ!
「ガラピコ忍者修行」は出演した子供が色々な心持ちの自分に出会えるコーナー

ガラピコ忍者
山梨大学大学院教授(大学院時代の恩師、指導教員)の中村和彦先生は幼少年期に身につけたい基本的な動きを36種に整理しています。
ガラピコにんじゃしゅぎょうでは、なりきる(忍者)を通じて、主に「はしる」「くぐる」「はう」動きが引き出されています。
ガラピコにんじゃしゅぎょうは
「背伸びして挑戦する」
「新たな自分が挑戦する」ことをコンセプトにしています。
見所!それは出演した子どもがいろんなこころもちの自分と出会うこと。そして、それが表情をとおして現れることです。・緊張している自分。・できるか不安な自分。・お姉さんとお兄さんに励まされることで安心する自分。・どうやるのか見通しが持てた自分。・挑戦しようと決めた自分。・できて誇らしい自分。・できた誇らしさをお姉さん、お兄さんと分かち合えた自分。
「動きが先にあるのではない。子どものこころが先にある。」という柱が前提で、こころ・あたま・からだの3つの入り口から物語を創り、動きにアウトプットしよう(動きを引き出そう)!
子ども達は忍者になりきる中で、ありのままの自分より少し背伸びして、もしくは新たな自分を引き出して運動遊びに挑戦していきます。
なりきる自分を通して得た成功体験は、ありのままの自分をも育てることができる。
3分のコーナーにたくさんの意味が込められているんですね・・・。

こうやって毎日のコーナーにはたくさんの専門家が関わっているんだな・・・
これからは、少し見方が変わりそうですね^^
出演している子供忍者だけでなく、テレビで見ている子供たちもつい、身体を動かしたくなる!そんな思いも入っているようです。
そして、杏月お姉さんのリードの仕方、それを助ける誠お兄さん、体操のお兄さん・お姉さんとしてこれからもとても期待が持てるコーナーになっています!
コーナー最後の二人の回転(笑)も毎回見逃せない!!
そして、「カラダ☆ダンダン」でも忍者が登場して、NHKの「おかあさんといっしょ」内での忍者推しがどこへつながっていくのかも楽しみですね(笑)
4月は「川わたり」がメインの修業でしたが5月はきっと違う修業がテーマになるでしょう。
おまけ:個人的な感想

杏月お姉さんが子供にハイタッチを求めてスルーされるのにめげずに求める杏月お姉さんが好き^^
子供ってそうだよな~って。
杏月お姉さんは22歳(噂)なのに、最初から安定感抜群ですごい!
弱点あったら知りたい・・・
まとめ
・火曜コーナー「ガラピコにんじゃしゅぎょう」は子供が色々な心持ちの自分と出会うことができるコーナー
・犬走りは四つん這いで走るという実際にある忍法
・NHKは何故か忍者推し・・・
トップページより年間スケジュールが一目でわかるようになりました!
コメント