子育て中のイライラの悪循環の原因は!?発想を転換して解消する方法とは?

育児・子育て
スポンサーリンク

子育て中、どうしてこんなにもイライラしちゃうんでしょう?

そして、イライラする自分にまたイライラしたり・・・

イライラの悪循環って終わりが見えなかったりするんですよね。

でも、大丈夫!子育て中にイライラしない親なんていませんから!

少しだけ発想の転換をして、そしてイライラの原因を知ってしまえば、イライラの悪循環は断ち切れます!

イライラの原因は何!?

イライラの原因は子供の年代によっても違いますね。

赤ちゃんを育てている親は赤ちゃんとのコミュニケーションが取れないということが一番の原因でしょう。

赤ちゃんは自分の欲求を事細かに話してくれませんもんね。だから本当に赤ちゃんって思い通りにいかないなって思っちゃうんです。

そして赤ちゃんのお世話していると1日が赤ちゃんのお世話で過ぎていくんですよね。あっという間に!

だから、自分の時間もない。これでは精神的に疲れちゃいます・・・。

乳児を育てている親御さんは更に輪をかけて大変になりますね。子供の言うこと聞かないぶりはもう想像をはるかに超えてイライラの原因になります。

 

離乳食はこぼしまくる、

危険なことしないか目が離せない、

かと言って誰かに預けようもんなら泣きまくって離れられない、

掃除してもすぐ散らかす、

走ったりできるようになったらすぐにどっか行っちゃう・・・

 

もうきりがないです(笑)

 

幼児になると少し会話が通じるようになりますが、

まだまだ目は離せないし、

四六時中「なんで?」「これ何?」攻撃が始まる、

力も知恵もついてくるので聞く耳持たない態度には辟易する・・・

 

イライラの原因をあげたらいくらでも出てきますよね。

 

でも、でもですよ!ちょっと落ち着いて考えてみましょう!

イライラの原因は子供ではなく自分にあった!?

これって、そんなにイライラすることなのかな?ちょっと違った考え方をすれば親側のルールや枠がいらいらさせているだけじゃないでしょうか?

つまりですね、離乳食をこぼしまくる乳児。そもそも乳児がきっちり食べてたら逆に怖いですよね(笑)

「お母さん、いただきます」

「とてもおいしかったです、ごちそうさま」キッチリとスプーンを揃えて手を合わせる

そんな訳はないんです!これ、怖いですよね。

乳児というのはこぼすのが前提。だからその為に新聞紙をあらかじめテーブル下に敷いたり、外出先ではウエットティッシュを携帯しておき、帰り際に拾って帰れるようにしたりするのが当たり前。

ご飯を食べさせる時にはこぼしたご飯を片付けるのが一括りのお世話と考えるんです。

離乳食をこぼすことにイライラするというのはほとんどが掃除をしなければいけないということが離乳食を食べさせる時に盛り込まれていないからです。

同じく、掃除をしてもすぐに散らかす、片づけが全然できない!それも子供が小さい内はしょうがないという前提で向き合えばとても気が楽になります。

掃除なんて1日さぼったって大したことないですもんね。でも頑張る親は赤ちゃんや子供がいる家だからときちんとお掃除しなきゃと思う。でも、その親のルールが自分を苦しめているとしたら全部とっぱらってしまいましょう!

子育て中はルールなし!臨機応変に!

ご飯だって疲れた時は思い切りさぼって、レトルトや、お惣菜にしたっていいと思います。ちゃんと作らなきゃというルールや枠がイライラの原因になるんですもん。

イライラの原因は自分で作ったルールだとしたら、それをとっぱらってしまえばいらいらしなくなるんじゃないでしょうか。

[ad#co-2]

自分のルールをとっぱらう、イライラの解消法は?

手を抜く

前述しましたように、育児中は完璧を求めないことが大事です。掃除だって、お料理だって適度でいいんです!

笑いを取り入れる

関根勤さんが娘の麻里さんを育てている時はいつも子供をいかに笑わせるかということばかり考えていたそうです。

『生きていることは面白いんだ、すばらしいんだ』ということをたたき込むこと。だから、とにかく娘を笑わせました。

出典@http://www.rosei.jp/jinjour/article.php?entry_no=56075

これってとても大切ですよね!親が楽しそうな姿を見れば子供も楽しいです。手のかかりにくい子供になりますよ。

因みに我が家はリアクションを大げさにするということで子供を笑わせています。子供を褒める時の「上手~!」という時に尻もちついてみたり(笑)

関連記事→子育て中の笑いを取り入れることについて記事を書いています

すぐに結果を求めない

何度も何度も言っているのにできない子どもにイライラすることはとても多いと思います。例えば、片づけなんか代表ですよね。

でも、これも子供には言い聞かせ続けるのが当たり前という考えを前提の持っておけば何もイライラすることはないんです。

私もそうでしたが、初めての育児って子供は成長と共に当たり前に何かができると思ってしまうんですよね。

でも子供はそれぞれの個性をもっているので苦手なことも得意なこともあるんです。

だから、見守っている親は結果をすぐに求めず、余裕をもって子供に接したいですよね。そうすることで、イライラも落ち着いてくると思います。

自分の時間を確保する

そして時にはパートナーに子供を預けて、保育施設や託児サービスを利用して自分の時間を確保しましょう!

託児サービスを積極的に使うことの利点について記事を書いています

美容院やネイルサロンに行って自分のメンテナンスをすることでものすごく気分転換になりますよね!

そしてまた新たな気持ちで子供と向き合えます。

まとめ

出典@pinterest

私もよくいらいらしては子供を頭ごなしに怒っていたりしました。でもやっぱり、それが続くと子供ってとても不安定になるんですね。

思考を変え、自分のルールや枠をとっぱってからは怒ることも少なくなりました・・・。少しです(笑)

 

少しずつでいいから自分の枠を取っ払って行きましょう!

[ad#co-2]

コメント