最近では誰もがマインドフルネスを取り入れています。
マインドフルネスとは大まかに言って瞑想と捉えて良いでしょう。
グーグルやアップル、マッキンゼーなどの世界の有名企業や経営者、ミランダ・カーのような一流モデル、イチローやジョコビッチなどのトップアスリート・・・
瞑想を行っている成功者をあげたらきりがないほど。
そんな瞑想、子育て中にも様々な良い効果があるんです!
瞑想は短時間でも十分
出典@pinterest
ヨガが当たり前になった昨今ではヨガと一緒に瞑想を生活に取り入れる人が多くなりました。
マインドフルネス瞑想を行っている成功者は数え上げたらきりがありません。
瞑想とマインドフルネスの違い・・・瞑想から宗教的な要素を取り除いたのがマインドフルネスであって瞑想とマインドフルネスのやり方は変わりませんのでどう違うの?と思われる方がいたら安心してくださいね。
ですがヨガや瞑想と言うと時間を取って教室に通って・・・というイメージがありますよね。
しかし子育て中の私たちには教室に通うのはハードルが高すぎる・・・
無理して時間を作って行ったとしてもせいぜい1か月に1回・・・。
もっと気楽にできるものはないの!?
そんな子育て中のママにおススメしたいのが1分瞑想!
1分と言うと効果がないように思うかもしれませんがそんなことはありません^^
逆にこの1分間でさえ集中することが難しかったりもします。
グーグル、アップル社などの企業向けストレス解消にも取り入れられている!
グーグルやアップル、マッキンゼーなどの世界の有名企業や経営者、ミランダ・カーのような一流モデル、イチローやジョコビッチなどのトップアスリート・・・たちがこぞって行っている瞑想。
今ここにいる自分を意識して漠然とした不安やイライラなどがなくなる効果があることが科学的に証明されています。
子育て中は特にあれもこれもしなければいけないので、どうしてもマルチタスクになりがち・・・
マルチタスクで生活しなければライフワークを送れないのはわかっていますが、それを続けているとふと気が付いた時に身体の不調や精神の不調につながるので本当に気をつけなければいけません。
グーグル社やアップル社など有名企業がこぞってこの瞑想を取り入れているのは、瞑想をすることで仕事を効率化させ、生産性があがるからです。
瞑想の効果
出典@pinterest
まずは集中力が高まり、感情のコントロールがうまくなる。さらには自律神経が整い、痩せやすくなり、ストレスが軽減されていく。思考のスピードと質が向上し、ポジティブで幸福感の高い生活を送れる。
瞑想をしているときの脳は単にリラックスしているだけでなく、バランスよく活性化していて、ストレスを排して記憶力や集中力がアップするそうです。
普段は冷静なつもりでも、自分自身については期待しすぎたり、否定的であったりして、ありのままの自分を受け止めることが意外とできていません。
このような感情がネガティブな気持ちを生み、本来の自分が持っている柔軟な発想力、判断力、集中力が失われ、育児や仕事で厄介な問題を生んでしまうのです。
そんな感情を瞑想によって気づくことが大事なんですね。
マルチタスクで生活していると気づきがどんどん失われていきます。
1分瞑想を習慣化させる
出典@pinterest
瞑想の効果を十分に得られるようにするには とにかく習慣化する ことです。
最初はどうしても気が散ってしまうので集中できないかもしれませんが気持ちよさを感じられると必ず続けられるので最初は慣れるまで頑張りましょう!
とは言っても修行ではないので気持ちを楽にするものだと考えて行ってくださいね^^
時間を決めなくても気づいた時に短時間でもいいからやるということが継続できるポイントです。

子供がまだ起きていない朝目覚めた時や、夜寝る前はやりやすいかも!
どんな体勢でもできる簡単瞑想実践
出典@pinterest
体勢は座って胡坐でも正座でもいいし、椅子を使ってもかまいません。
立っていても仰向けでもいいので、安定して快適な状態をつくります。
意識をするのは背筋を伸ばすこと。
寝ていても、座っていても、頭のてっぺんからまっすぐな1本の細い糸で吊られているようなイメージで背筋を伸ばします。
そしてできる限り鼻呼吸で行いましょう。
吐く息が副交感神経とつながっているため、自然と心が落ち着いてきます。
吐くときにお腹に力を入れ、すべて吐ききり、お腹の力を抜くと自然に必要なだけの空気が鼻から入ってきます。
「心をこめて何もしない」ことが瞑想中には大切ですが、慣れるまでは呼吸の動きに集中し、「今ここに存在している」ことに意識を向けて下さい。
呼吸の感覚に意識を向け、お腹がふくらんだり縮んだりするのを観察していきます。
そうこうするうちに1分はあっという間に過ぎていきます^^
最初はこれだけ?と思うのですがとにかくこれを習慣化させていきます。
すると気づけば時間が3分、5分、15分と自然に長くなっていきますよ!
それは自分自身が心地よいと感じるからですね。
気づきを教えてくれる
瞑想を続けていくと、内面で起きていることに「気づく力」が養われていく。
この力が高まると、うつの改善や幸福の実感といった精神的に良い効果が生じる。
なぜなら、自動的に湧いてくるネガティブな思考や感情のパターンを、少し離れたところから俯瞰できるからだ。
すると、自分の思考に自覚的になり、感情に振り回されることが激減するだろう。
精神的に良い効果が表れる簡単瞑想、これなら続けられそうですよね!
もっと深く知りたい方はこちらの1分瞑想の本がおススメです。
瞑想が続けられなくても大丈夫!
私はヨガや瞑想が大好きでよくそういう教室に通っていました。
その時は時間がありましたが、やはり今では行きたくてもなかなか行けないのが現状。
高尾山で瞑想をするクラスがあり、早朝から行ったのにも関わらず8時間の受講時間の80%寝てしまったという苦い経験があります。
あれは何だったんだろう・・・(笑)
そんな失敗がありますので瞑想と言うと眠くなるイメージしかありません。
というか、瞑想=寝てしまうという図式です(笑)
ですので現在でも瞑想すると眠くなるのですが、毎日行っています。
仕事をしながら家事、育児とバリバリこなしていたある日に大きな不安が襲ってきてパニック障害を発症しました。
まだ、治療中ですが瞑想を続けることによって少しずつ改善されているのがわかります。

ですので瞑想の効果は実証済み^^
子育て中に不安やイライラを感じることが多くなったら1分で良いので瞑想をつづけてみてくださいね。
まとめ
出典@pinterest
たった1分でもいいので瞑想を生活に取り入れていくことで今よりももっと毎日の生活が楽しく幸せでいられるようになります。
瞑想を続けていくと・・・
内面で起きていることに「気づく力」が養われていく。
うつの改善や幸福の実感といった精神的に良い効果が生じる。
感情に振り回されることが激減する。
私が継続して行っている実感としては未来の心配や過去の後悔などを重く受け止めなくなったということです。
今を大切にする、今ここに自分がいる と思うことで現在を生きている自分を大切にし、幸せを以前よりも感じられるようになったと思います。
子育てをしていると自分の事よりも子供や家族を中心に考えがちで自分の事は二の次・・・そんな経験はよくあると思います。
ですが自分の事をないがしろにして知らない内に心身が疲れてしまった・・・なんてことになれば大切な家族にも迷惑をかけることになるかもしれません。
ですから時には自分の事を大事に想える時間を瞑想をすることで増やしていってくださいね。
忙しくてもできる簡単1分瞑想!
まずは1分から!今を感じてみてください。
瞑想、本当におすすめします^^
子どもにも効果があるのでこちらも合わせてお読みください。

コメント
[…] 1分瞑想でストレス解消!子育て中や育児中のイライラ解消になる!? […]