子供もママも幸せになる!育児の悩み・ストレス解消法20選!

育児・子育て
スポンサーリンク

子育てしていると自分の思うように時間が使えなかったり、やることが多くてイライラしたり、気がついたら疲れがたまっていたりと・・・

 

出産前には想像できなかったストレスが押し寄せてきます。

 

親ならだれもが通る道と言われていますが、実際にどうやったら解消できるかわからないですよね。

 

そんなママの為にたくさんのストレス解消法を挙げてみましたので活用してくださいね。

 

スポンサーリンク

子供もママも幸せになる!育児の悩み・ストレス解消法20選!

 

子育て中はたっぷりと時間が取れないのでお手軽にできる解消法や、時間があっても何をやればいいのかわからない人にも参考になるようにとたくさん挙げてみました。

 

行動編、自分磨き編、リラックス編、隙間時間を有効活用編、手放す編などカテゴリーを分けてみましたのでご自分に合う解消法を試してみてくださいね。

 

★行動編

1.美味しいものを食べる

出典@http://pin.it/EiRVWQ6

やっぱり一番は自分の好きなものを食べること^^

 

普段は子供に合わせた子供好みのごはんばかり食べていますよね。

 

時には香辛料のたっぷり入った味付けのご飯を自分用に作ったり、いつもは行かないようなお店に食事に行くのもおすすめです。

 

ホームパーティーに使えそうなお料理キットが届くサービスもおすすめです!

育児中のストレス、「食事の悩み」を解消するサービスが人気の理由は?

 

2.身体を動かす

出典@http://pin.it/GYczHT5

 

心を変えるにはまず身体を動かすのが効果的と言われます。

 

運動の気晴らし効果と言われるもので、スポーツ選手は、激しいトレーニングを続けながら、落ち込んだ気分を引きずることはないのだそうです。

 

「運動=運を動かす!」という言葉があるぐらい、身体を動かすことは気持ち前向きにしてくれます。

 

また、運動をすることで満足感や達成感を得られることでストレス解消にもなります。

 

体温も上昇するので筋肉の緊張がとけたり、副交感神経が働きリラックスを促すんですよね。

 

激しい運動でなくとも、ヨガや軽くストレッチするだけでも変化は現れるので手軽に始めてみましょう!

 

3.とりあえず散歩する

先程と同じく、身体を動かすことで得られる効果です。

 

運動するというと、ちょっとハードルが高いかもしれませんがなんだか気持ちがもやもやしたり、イライラしたりという時はもう何も考えず、近所を散歩する!というのがおすすめです。

 

近所の散歩なら子供と一緒に出掛けられますから一番手軽ですよね。

 

季節を感じられる散歩なら、目からリラックス効果を得られることもできます。

育児ストレス解消には紅葉を見るのが効果的!?秋には子供と出かけよう!

 

また、幼児期の外遊びは子供の運動の力を伸ばすとも言われていますので子供には積極的に外遊びをさせましょう

子供の運動能力は年齢に合わせた運動で向上する!?幼児~高校生編

 

4.部屋の模様替え

本格的に家具を移動させるというものではなく、部屋の一角をちょっと模様替えするだけでも気分転換になります。

 

これも達成感を簡単に手に入れられますし、自分好みの空間をつくることでリラックス感を得られます。

 

 

プチ模様替えには季節感を取り入れたり、植物を置くだけでも部屋の雰囲気が変わるので簡単に取り組めるのでおすすめです。

 

また、部屋にインテリアとしてもおしゃれで素敵な名言ポスターを飾るのもおすすめです^^

子供に伝えたい、心に響く言葉!「これはあなたの人生です」

 

5.大人と話す

何これ?という感じですが、育児中って子供とばかり会話をしているので大人の話をしていないんですよね・・・。

 

小さな子供に自分の悩みや相談事なんて話しませんから。

 

悩みがなくとも自分の話を誰かに聞いてもらうというだけでストレス解消になります。

 

ママ友がいるなら同じ子育ての話を共有できるママ友が一番いいですが、親や友達、誰でも話せる人を見つけて会話するというのは大きなストレス解消になります。

 

★自分磨き編

 

6.ヨガ

私は2006年から2012年までホットヨガのインストラクターをやっていました^^

 

ヨガは心と身体のバランスを取るのにとても効果的なんです。

 

心療内科では積極的にヨガをすすめているんですね。

 

それほど、心の悩みにもヨガは効果があるんです!

 

ヨガの効果ですが、腹式呼吸でリラックス効果が得られる深い呼吸をします。

 

そして、無理なく身体を動かすので筋肉の緊張がとれます。

 

呼吸を意識しながら身体を動かすというのがポイントで、自律神経を整えてくれるんですね。

 

自律神経が整うと、リラックスした心の本来のバランスに戻ることができます。

 

そうすることによってイライラや不安を解消してくれます。

 

ヨガ教室に通える時間があるママは積極的に通うのがおすすめです。

 

 

子供を預けられないママには子連れヨガがいいですね。

 

最近はヨガ教室もたくさん増えてきましたので自分に合う先生や教室を見つけやすくなって有難いです。

 

7.髪を切る

出典@http://pin.it/uqg5uS9

「女の運命は髪で変わる」というぐらい、髪を自分の理想に近づけることは大事なんです。

育児中のストレス解消は髪を切る!?「なりたい髪」で理想の自分へ

 

最近は親子カットを行っている美容院もたくさんありますし、子供と一緒に行けると手軽でいいですよね。

 

8.ネイルをする

指先をケアして、それを常に目にすることで、女性が内面に秘めている“美”への追求心が高まる効果があるそうです。

 

女性ホルモンが活性化されるので、無意識のうちに内面・外面が磨かれます。

 

自分が癒されるカラーを選んで常に目にすることでリラックス効果も得られます。

 

★リラックス編

自分磨き編もリラックス効果が得られるものばかりですが自分磨きとは違うパターンのストレス解消を紹介します。

 

9.映画を観て感情を動かす

感情が動くとストレス解消になります。

 

思い切り泣く!思い切り笑う!などのストレス解消法はよく聞かれますよね。

 

笑う!は手軽にできそうですが泣くは手軽ではありません。

 

そんな時はやはり映画などのDVDを観るのがおすすめです。

 

育児中はただでさえ、涙腺が弱いですから悲しい映画ではなく、ハートフルな感動もの映画がおすすめです^^

 

また、最近は3歳児未満OKの映画館もありますし、子供と一緒に映画館に行くのも楽しいと思います。

2歳の子供も観られる映画館・「ユナイテッド・シネマ」

 

10.良い匂いを嗅ぐ

出典@http://pin.it/hvnhQQ8

自分の好きな匂いをかぐことはストレス解消にはもってこいですよね。

 

植物から抽出されるエッセンシャルアロマオイルは、一つ一つに数十から数百もの様々な香成分が含まれています。

 

鼻から取り入れられた香りは直接、脳の中心にある、喜怒哀楽の感情やストレスと深い関係がある大脳辺縁系に伝わるので簡単にストレス解消できるんです。

 

上質なアロマオイルなら赤ちゃんがいても安心ですので積極的に生活に取り入れていきたいですね。

 

11.半身浴をする

出典@http://pin.it/3aaAOhx

体温が上がることで副交感神経が優位になり、リラックス効果が得られるというのは運動をした時と同じです。

 

半身浴は身体を頭寒足熱の状態にしてくれ、冷え症の改善にも役立ちますから、産後には積極的に取り入れたいです。

 

半身浴をしながら読書や音楽を聴くこともできますので更にリラックス効果が高まります。

 

半身浴だけは何とかパパにお願いして時間をもらえるようにしましょう^^

 

★【子育て中には必須】隙間時間を有効活用編

そうは言ってもやっぱり時間がない!というママにおすすめ編です。

 

12.瞑想をする

 

瞑想、つまりマインドフルネスは幸福感を得られポジティブになれるんです。

子育て中のストレス解消の方法は?忙しくてもできる1分瞑想とは?

 

なんだか難しそうって思われるかもしれませんが、今では子供にもマインドフルネスを実践、効果が表れているので親子ですることをおすすめします。

マインドフルネスは子供にも効果あり!?幼児期からの実践でハッピーな大人に!

 

13.読書をする

出典@http://pin.it/bnP-lLe

たった6分でストレス解消できるのが読書なんです!

育児ストレス解消法には6分読書が効果的!?簡単にできる方法とは?

 

読書と言うと、ちょっと構えてしまいますが6分でできるなら簡単に始められそうですよね。

 

14.歌を歌う

歌を歌うことが好きな人は何気に歌っているかもしれませんがストレス解消には全力で歌うことがポイント!

 

全力で歌うって(笑)

 

なかなかやりませんよね。

 

大きな声を出すには酸素が必要となるので自然と腹式呼吸になるんです。

 

腹式呼吸はリラックス効果が得られるのでそれがストレス解消になるという理由です。

 

でも、家で全力で歌うなんてできないですよね・・・

 

そんな方には防音マイクがありました!(笑)

 

自宅で練習が出来る防音マイク付カラオケセット「うるさくないカラOK! ミュートマイク2 Plus(マイク1本)」YouTubeやニコニコ動画の曲に合わせて歌う事もできます! 【iPad・iPhone・Android・Windows・Mac 対応】【あす楽対応】

価格:5,480円
(2017/10/3 06:32時点)
感想(186件)

かなり、使えるみたいです。本格的ですね^^

 

★手放す編

何かを手放すとその代わりに幸運が入ってくるともいいますよね。

 

手放すことで得られることを上手に活用しましょう!

 

15.家事の手を抜く

出典@https://www.pinterest.jp/pin/758997343421522577/

いつも一生懸命やっているのだから、今日ぐらいは手を抜こう!とか自分のルールに縛られないで手抜きできる家事は手抜きをしてしまいましょう!

家事の効率を上げるには完璧主義をやめる!?共働きしながら育児するママへ

 

いろんな人の育児を知ると、自分の考え方によってとらわれている不安やイライラを考え直す機会にもなりますね。

 

省エネ育児もとても面白いです。

たまにはいいよね!#省エネ育児で子育て中のストレス解消!

 

16.衣服の断捨離

出典@https://www.pinterest.jp/pin/521713938068788216/

余計なものを抱えていると気の流れが悪くなります。

 

特に衣類は気を吸収しやすいそうなのでいつか着るからとしまっておくことがないようにしましょう。

 

逆に自分が大好きな服は良い運を運んでくれるので大切な服として大事に着ると良いそうですよ。

 

何か変化を望む時や、気が滞っているなと感じた時にクローゼット内の気の流れを変えてあげると良いですね。

 

★おまけ

ちょっと独特なストレス解消編。

 

意外とはまっている人が多いおまけ編です。

 

17.トイレにこもる

自分一人の空間を一瞬作るだけでもストレス解消になりますね。

 

手っ取り早く自分だけの空間を作るにはトイレにこもるのが最適な場所です。

 

因みに一人の空間を簡単に作れる椅子もありますよ^^

出典@https://matome.naver.jp/odai/2140230466927375001?&page=1

くるっとひねってすぐに半個室状態を作ることもできるそうですよ!

 

これなら子供が遊んでいるのも見えるし、自分の空間も作れるので安心ですね(笑)

 

18.千切りをしまくる

出典@https://www.pinterest.jp/pin/803048177277375639/

キャベツの千切りがストレス解消になるという人も多いですよね。

 

頭を使わないで手を繰り返し動かすことで血流が活性化し、小さな達成感を重ねることによって気持ちが穏やかになります。

 

千切りのほかにも紙をひたすら破く行動や、編み物でも効果は出るそうですよ!

 

紙をひたすら破いていると子供が真似しそうですけど・・・(笑)

 

19.ガムや固いせんべいを噛む

出典@https://www.pinterest.jp/pin/561331541035570037/

「噛み壊す」という行為がストレス解消になるそうで、噛む事には「集中力を高める」作用があるため、冷静になれるそうです。

 

せんべいのような固いものを噛んでいるとバリバリと音が頭蓋骨に響きますよね。

 

その音に癒されるという人もいるそうです。

 

おもしろいし、簡単なので、ちょっと試してみる価値ありです^^

 

20.丁寧に歯磨きする

出典@https://www.pinterest.jp/pin/539939442801809530/

いつもは念入りにしないけど大事な歯を磨くという感覚がストレス解消につながるのかなと思うのですが、実証はされていないこの行動(笑)

 

最近は歯磨きグッズも充実していますし、こだわってみるのもいいですね。

 

まとめ

1.美味しいものを食べる
2.身体を動かす
3.とりあえず散歩する
4.部屋の模様替え
5.大人と話す
6.ヨガ
7.髪を切る
8.ネイルをする
9.映画を観て感情を動かす
10.良い匂いを嗅ぐ
11.半身浴をする
12.瞑想をする
13.読書をする
14.歌を歌う
15.家事の手を抜く
16.衣類の断捨離をする
17.トイレにこもる
18.千切りをしまくる
19.ガムやせんべいを噛む
20.丁寧に歯磨きをする

 

 

ご自分に合うストレス解消法を見つけて子育てを楽しみましょうね。

 

こちらの記事もおすすめです。

北欧の子育ては世界一!?幸福度が高い国から学ぶ子育てのヒント
世界幸福度ランキングのTOP10内に多く入る北欧。 北欧の子育て事情はどうなっているのでしょうか。 日本とは違う子育てを知ることで、視野が広がり、現在子育てにおいて抱えている不安や悩みも解消されるかもしれませんね。

にほんブログ村 テレビブログへ
にほんブログ村

スポンサーリンク

 

コメント