ストレス解消には読書が効果的と言われています。
しかも、たった6分の読書でストレスの約7割を軽減するそうです。
短時間でストレス解消ができるなんて育児中のママにはぴったりですよね!
ストレス解消はたった6分でできる!?
イギリスにあるサセックス大学のデイビット・ルイス博士とその研究チームは活動の種類別に、心拍数の低下や筋肉の緊張緩和の程度を調べ、ストレスの軽減度合いを計測しているそうです。
そこでどのような活動がストレスの軽減に役立つのかについて調べる実験を行いました。
その結果、
音楽鑑賞が61%
コーヒーを飲むことが54%
散歩をすることが42%
ゲームが21%
読書は68%
と、読書がおよそ7割近い、ひときわ高いストレス軽減効果を持っていることが分かりました。
しかもその効果は、たった6分の間に表れたそうなんですね。
つまりは育児中で時間がないママにも簡単にストレス解消ができるということです!
ではその読書によってストレス解消するにはただ、読むだけで良いのでしょうか?
6分読書の効果を上げるには?
[ad#co-2]
[ad#co-5]
睡眠は質が大事であると言われるように、6分読書も短時間ですので質が大事になってきます。
読書で一番鍵となる本選びですが一体どんなものを選べばよいのでしょうか。
重要となる本選び
ルイス博士によりますと、
ストレス解消につながる読書は「どのような内容の本を読むのか」ではなく、いかに「本の世界に没頭できるか」が重要!
と述べています。
つまり、無理してベストセラーだからと気が進まない本や、専門的な本を読む必要はないのです。
また、タイトルに魅かれて読み始めたけれど、思ったような本ではなかったなどと読み進められない場合は思いきってその本を読むのをやめましょう。
おもしろくない本を読み続けることは逆にストレスになる場合があります。
この場合、「本の世界に没頭できるか」というのが大事になりますので、自分の興味のあるジャンルの本を読むのが一番です。
没頭するのにふさわしいのはやはり、小説などのストーリーのある本がいいですよね。
推理小説・歴史小説・恋愛小説・ノンフィクション・エッセイ・ファンタジー・SF・ホラーなど。
このジャンルの一覧を見ただけでも自分の好きなジャンルがわかります!
子育て中のママには、推理小説や好きな芸能人のエッセイなど簡単に読めそうですよね^^
因みに私は娘が0歳児の時はよく短時間読書をしていたのですがファンタジー系の作家さんばかり好んで読んでいました。
ホラーは個人的には無理・・・夜中の授乳怖い・・・
また、本をめくるという動作にもストレス軽減効果があるそうなので、電子書籍でお手軽に読書できる時代ですがストレス解消を目的とする読書では紙媒体で読むのが望ましいそうです。
育児中のどの時間を確保する?
静かな場所で集中して読む方がストレス解消には効果的だそうです。
ですが、子供がいるのに、静かな場所って!?・・・という感じですよね・・・。
読む時間の確保が一番のネックになると思うのですが、例えば子供が小さい内はお昼寝の時は絶好の読書時間ですよね。
また、子供が集中して遊んでいる時もチャンスです!
なかなか目を離せなかったり、構って欲しい子供の場合でも、ふと集中して遊んでいる時がありますよね。
そんな時は大チャンス!
危険なことがないようにに同じ空間にいれば安心ですから子供と同じ空間でおもむろに読書を始めて良いでしょう。
最初は子供もママが突然読書を始めたら、びっくりするかもしれませんが、慣れると子供も大丈夫です。
また、親がやっていることを子供も真似しますので子供も読書好きになりますよ!
子供と一緒に6分の読書タイムを作るのもおすすめです。
子供も親もお互いの時間をそれぞれのやりたいことに使って、一緒の空間で共有できるって幸せです^^
まとめ
・ストレス解消には6分読書がおすすめ。
・本を選ぶときは好きなジャンルの本を選ぶことが大事。
・大事なのは「その世界に没頭すること」
・子供が寝ている時が読書のチャンス!
・子供と一緒に読書タイムを作るのもおすすめ!
ストレス解消の方法を20選紹介しています!
[ad#co-2]
[ad#co-5]
コメント