待ちに待った夏休みももうすぐ^^
プールに夏祭りに家族旅行など楽しいイベントが盛りだくさんで夏休みが待ち遠しい子供たちですが、夏は毎年元気に過ごせていますか。
我が家の娘は喘息を少し持っているのですが、夏は比較的に穏やかに過ごせます。
ですが、その後の秋が大変!喘息の子供が一番しんどい時期でもあります。
秋に体調が悪くならないためにも夏の過ごし方が重要です。
秋に体調不良を起こさない為の夏の健康管理をしっかりと知っておきましょう!
[ad#co-2]
[ad#co-4]
生活習慣で気をつけること
日が長くなり、いつまでも外で遊んでいられるような錯覚を起こす夏。
学校がないので開放的な気分にもなります。
でも、ここで気をつけたいのが不規則な生活。
睡眠不足や食生活が乱れるようでは大変!暑さに負けて体調を崩したり、夏の不調を秋に引きずってしまうことにもなりかねません。
開放的になる夏休みもしっかりと規則正しい生活を送りましょう!
☆早寝早起き
出典@pinterest
子供が早寝早起きができずに悩んでいる親御さんがいらっしゃるとしたら夏休みは生活習慣を変える絶好のチャンス!
夜明けが早い夏はカーテンを開けて朝日を早めに部屋に取り入れましょう。
朝日を浴びると、脳が活性化します。これは朝日を浴びることで、脳にセロトニンと呼ばれる神経伝達物質が作られるからです。セロトニンには、気持ちを落ち着かせたりすっきりさせたり、脳を活性化させる働きがあり、生体時計が正常に働くようになります。
朝日を浴びることで脳を活性化させるんですね。つまりは目覚めが良くなるんです!
そして、早起きは幸せホルモンを増やすチャンスでもあるので子供の成長にも効果的!
関連記事→ハッピーホルモンを増やして幸福感をもっともっと味わおう!
早寝するための日中の過ごし方
早起きするためには早く寝なければ起きられません。
ですので、早く寝るためには日中の過ごし方が大きく関係してきます。
たっぷりと身体を動かす
出典@pinterest
昼間に体をしっかり動かすと、交感神経がよく働くだけでなく、自律神経全体の働きが高まります。すると、夜寝るころには副交感神経が優位に働くようになり、自然な眠気が出てきて、すっと眠りに入れるのです。
「子供って日中、身体を動かすと確かに早く寝るな~」と感じた親御さんも多いと思います。
それは自律神経によるものなんですね!
ですが、熱中症の危険が多い夏に外遊びを積極的に行う!?というのも考えもの・・・。
熱中症を防ぐおすすめドリンクについて記事を書いています。
関連記事→熱中症対策に簡単ドリンク!水分補給にベストな飲み物は?
ですので、気温のあまり上がらない朝のうちに外遊びをしっかりしておきましょう。
早起きして、午前中の内に目一杯身体を動かすと自然に夜眠くなりますよ^^
質の良い睡眠をとるコツ
出典@Pinterest
自然に眠れる為にも寝る時の環境は大事。
すぐに目が覚めてしまったりと質の良い睡眠がとれずに睡眠不足となってしまいます。
エアコンを上手に使って適度な温度と湿度を保つ |
昼寝する場合は長く寝てしまわないようにする |
寝る前にテレビやゲームの光を見ないようにする |
エアコンの賢い使い方
出典@pinterest
室内の熱中症を防ぐためにも上手に使いたいエアコン。
エアコンの効いた部屋に長時間いると、体が冷えたり自律神経が変調をきたしたり暑さに弱くなったりしてしまいます。
ですのでエアコンに頼りすぎないように夏の暑さと付き合うことも大事だと覚えておきましょう。
- 設定温度は下げすぎず、28℃を基本にして調節する。外気温との差は5℃以内になるようにする。
- エアコンや扇風機の風が直接身体にあたらないようにする。
- つけっぱなしにしない
[ad#co-2]
[ad#co-5]
☆食事をきちんと食べよう
出典@tabi-labo
暑くて食欲が落ちやすくなる夏。子供も同じく食欲が落ちることがあります。
冷たいものを飲みすぎたり、冷たい食事ばかり好んで食べていると胃腸が弱ってしまい、食欲減退につながってしまいます。
理想は3食を規則正しく、栄養バランスの取れた食事を食べることですが、夏は少し食べる量が減っても構わないので、とりあえず「食べてもらう」ことを考えましょう。
身体の熱を取ってくれる夏野菜を中心としたカレーや疲れた身体や弱った胃腸に効く梅干しの入った温かいうどんなどおすすめです。
夏休みのお昼ご飯に参考になる記事を書いています!
関連記事→夏休みのランチどうする?悩めるママの味方#夏休みの戦う昼ご飯
また、細菌性の食中毒が増える時期でもあります。
細菌性の食中毒は重症化しやすいので手洗いや調理器具の雑菌、肉や魚の保存や加熱に十分注意しましょう。
まとめ
出典@pinterest
楽しい夏休みを快適に過ごす為に毎日の生活習慣を今一度確認しておくのは大事ですよね。
そして、普段から夜更かし生活になりがちな子供はこの夏休みを有効活用して早寝早起きのリズムを整えることにチャレンジしてみてくださいね!
2017年の夏休みも子供が成長できる楽しい夏休みとなりますように☆
こちらの記事もよく読まれています。

[ad#co-2]
[ad#co-5]
コメント