家事の効率を上げるには完璧主義をやめる!?共働きしながら育児するママへ

育児・子育て
スポンサーリンク

今年も4月を過ぎて、職場復帰の為に、新しく子供を保育園に預け始めたお母さんもたくさんいらっしゃいますよね。

現在では仕事と育児の両立が当たり前になってきているので、仕事と育児の両立に不安を感じている方は少ないのかなと思いきや・・・

まだまだ、不安に感じている人は多いんですよね。

確かに小さいお子さんを抱えたお母さんが限られた時間の中で、仕事と育児、家事までこなすのって想像しただけでも大変です・・・

今日は、そんな不安を抱えたお母さんに向けて、また仕事復帰を悩んでいるお母さんに向けて、仕事と育児の両立を上手にこなすコツを先輩ママたちの意見を参考にまとめてみました!

 

 

出産後の女性の社会復帰に関して近年では意識されてきましたがまだまだ子育てしながら働くための環境は整っていないなぁと思います。

そんな中、仕事と育児と更には家事をこなしているお母さんたちはどうやって両立しているのでしょうか?
具体的にみていきましょう!

 

仕事と育児の両立を上手に行う5つのコツ

出典@pinterest

*仕事と育児の完璧な両立は無理!と認識する^^

「実際に仕事と子育ての両立をしていて感じるのは、時には諦めや割り切りが肝心ということ。

あれもやりたい、これもやりたいと思うとそれがストレスになってしまううえ、自分で抱え過ぎてしまうと、できるキャパシティが小さくなってしまう。

できない自分をさらけ出して、それによって自分ができる範囲を広げていくことも必要」

出産前にバリバリ仕事をこなしていた女性に多いのが「完璧主義」です。また真面目な性格の人も陥りやすいですね。

子育て中は、子供の予想外の行動が常に隣り合わせだと認識しておき、完璧を求めないということをまずは認識しておきましょう!

*頑張りすぎない

[ad#co-2]

[ad#co-5]

家事を上手に手抜きしよう

とにかく家事に時間をかけてられないんですよね。これはもう仕事と育児の両立をするための最大ポイントだと思います!

夕食は宅配の食材を利用し、買い物や調理にかかる時間を短縮したり、時にはお惣菜やレトルト食品だって利用して良いと思います。

フードプロセッサーや圧力鍋、無洗米も時短アイテムですね。

また、お掃除はお掃除ロボットがとにかく役に立ちますし、後片付けは食洗器を使ったり、ドラム式洗濯機で干す手間も省きましょう!

とにかく家事の時短に使える家電購入は要検討です!

 

*優先順位をまず考える

そして、優先順位を決めることも大事です。そうすることで、手を抜くポイントがわかってきますよね。

朝食、夕食、トイレ掃除、洗濯、食器洗い、自分の身支度、子供の準備など

やるべきことを書き出しておき、その中で優先順位を決めておきます。

それを全部やるのではなく、ここまでできたらよくやった!できなくてもまた明日やればいいと思えばいいだけです。

書き出して優先順位を決めておくと時間を効率的に使えてできたことに関しての達成感もあるので家事が苦痛にならないんです!

 

*積極的に周囲の人に助けてもらう

小さい子供を抱えるお母さんは、自分の身体がもう一つや二つ欲しいと思うんですよね。コピーロボットってそろそろできないのかしらね(笑)

出典@パーマン

しかし、現実には無理な話で(←冷静)そんな時は自分だけで問題を解決しようとせずに、周囲の人に助けを求めて思いきり、甘えましょう。

旦那さんに協力を求めるのは当たり前ですね。

その他には、旦那さんのご両親、自分の両親、兄弟姉妹、ベビーシッター

など、協力を求められる状態ならば、この際遠慮せずに頼ってみるというのもいいでしょう。

子供はおばあちゃんやおじいちゃんと触れ合う時間が長ければ情緒が豊かになるとも言われています。

また、たくさんの人の手で育てられた子は脳の能力が高いとも言われているんですよね。そう考えると子供の為にもたくさんの人に育てられた方がいいんです!

託児サービスが子供の能力を高める!?ママも子供もストレス解消につながる!
託児サービスと子供の能力って、どんな関係があるの?!託児サービスを積極的に使うことで良いメリットもたくさんあります。小さい頃からたくさんの人に会う、触れ合うことで脳を良くする効果があるんです。

自分の周りの近親者に助けてもらえない場合は、ベビーシッターや託児サービス、病児保育などはあらかじめ調べておいた方がいいですね。

「子どもを持つまでは、正直今ほど社会にお世話になっているという感覚がなかったが、周りの方々に支えていただかないと日々の生活が回らないことを痛感している。子育てをしていくうえでは、自分から積極的にヘルプを出していかないと、助けていただけないということも身に染みてわかった」

この様にお母さんが書いておられるように、私自身も助けてもらえないと育児と仕事の両立は絶対無理だったと言い切れます。

頼って甘えて当たり前だと思えれば、両立は楽になりますよ^^

自分の息抜きの為にも子供を預けてヨガや習い事、お友達とのランチなども積極的に出かけましょう!

 

*育児にかけられる時間は短くても仕方ないと割り切る

働くママにとってはどうしても子どもとコミュニケーションを取る時間が減ってしまいますね。

そんな状態が続くと子供に対して罪悪感を感じてしまい、会社を辞めることを考えだしたりします。

ですが、子供との時間は量ではなく、質だと認識して限られた時間を目一杯子供に対しての愛情をふりまきましょう!

愛情をしっかりと伝えられてきた子供は成長した時に愛情を伝えられる人に育つと言います。

子供へかける効果的な言葉は?言霊の力で幸せを引き寄せる!
言葉には魂が宿っているので、使い方ひとつで人の気持ちをガラリと変えることができます。たった一言でも、相手に与えて喜ばせることも、逆に相手を傷つけることもできます。 言霊の力を良い方向に使うことで子供にたくさんの幸せをふりまく♪ことができるんです!

時間がないからこそ愛情をしっかりと伝える、スキンシップをする、話をしっかりと聞いてあげることが大切だということですね。

*仕事の環境を育児に合わせる

子どもができる前と同じ仕事量をこなすのは、かなり負担が大きいもの・・・。

それによって自分が疲れるならば時短勤務を利用して労働時間を減らしたり、職種を変えるなどして、働き方を変えたお母さんも大勢いるようですね。

今の自分にとって一番良い働き方を見つけられるととても楽になりますよ。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。上手に両立できるコツは完璧を求めない!ですね。仕事をしながら育児をしているお母さんの姿を見て育った子供は大きくなった時にお母さんに感謝することが多いですよね。今は大変でもきっと報われる時がきます♪

~仕事と育児の両立を上手に行う5つのコツ~

*仕事と育児の完璧な両立は無理!と認識する

*頑張りすぎない

*優先順位をまず考える

*積極的に周囲の人に助けてもらう

*仕事の環境を育児に合わせる

こちらもよく読まれています!

1分瞑想でストレス解消!子育て中や育児中のイライラ解消になる!?
最近では誰もがマインドフルネスを取り入れています。 マインドフルネスとは大まかに言って瞑想と捉えて良いでしょう。グーグルやアップル、マッキンゼーなどの世界の有名企業や経営者、ミランダ・カーのような一流モデル、イチローやジョコビッチなどのトップアスリート・・・瞑想を行っている成功者をあげたらきりがないほど。そんな瞑想、子育て中にも様々な良い効果があるんです!

[ad#co-2]

[ad#co-5]


人気ブログランキング

コメント